中国人と出会えるマッチングアプリ
語学学習の一番の近道は、外国人の友達・恋人を作ること!中国語を勉強したい、中国の文化を知りたいと思っている人は、本や教科書を読むよりもマッチングアプリで中国人と接する機会を持つことをおすすめします。マッチングアプリはトレンドの変化が激しい業界です。中国事情に詳しい僕が、2021年度最も中国人の女の子と出会えるアプリを紹介します。
Soul(ソウル)
「Soul」は、見知らぬ人とランダムにマッチングして通話できるアプリとして一世を風靡した「斎藤さん」の中国バージョンとも言えるアプリです。Tinderなどのスワイプ系マッチングアプリとは違い、顔が見えない相手と即時にマッチングしてチャットまたは音声通話をすることができます。
世界中のユーザーとチャットできるだけでなく、GPSの位置が近い人を探す「恋爱铃(リェンアイリン)」という機能もあり、近くに住んでいるユーザーと知り合うことができます。
アプリは全て中国語なので、中国語初心者にとっては少しハードルが高いかもしれません。ユーザーは中国本土の中国人、台湾人、マレーシア華僑など、ユーザーの層が幅広いため、中華系のいろんな文化に触れることができます。
もともと顔が見えない状態での「魂とのコミュニケーション」がコンセプトのアプリなので、相手の外見を見たい場合は、仲良くなってから写真を送ってもらうようにしましょう。
※日本のAPPストアにもSoulというアプリがありますが、こちらは日本バージョンなのでユーザーはほぼ日本人です。中国版のSoulを使いたい人は、中国版APPストアに切り替えてからSoulをダウンロードしてください。
积目(ジームー)
おそらく日本では無名のアプリですが、中国人の間で一番流行っているマッチングアプリはこの「积目」です。
探探とほぼ同じ使い方だけど、UIが特殊で少しわかりにくいかも。
基本的にお気に入りの女の子をライクするシステムは変わらないので、使い方はそんなに迷うことはないと思います。近くに住んでいる人だけが表示される仕様も、探探と同じです。
积目は完全に中国向けのアプリなのでユーザーはほぼ中国人です。
そのため、UIも全て中国語なので、中国語がある程度わかる人におすすめです。

Hello Talk(ハロートーク)
一応言語交換のアプリ。でも実際は出会い目的で使われていることがほとんど。
母国語と学習言語を設定することで、お互いに言語を教えあうことができる相手を探すことができます。
以前は出会い目的の利用を防止するためにプロフィールの写真が拡大できないようになっていましたが、仕様が変わり今は拡大できるようになっています。

Pairs(ペアーズ)
国産マッチングアプリで一番有名で、ユーザーが多いのはPairsです。国籍や使用言語で検索をかけられるため、中国人の女性をピンポイントで探すことができます。
ただし、ユーザーが多すぎるゆえに競争率が高いので、ハイスペックな人向け。

Cross Me(クロスミー)
Pairsとほぼ同じですが、ユーザー数がそこまで多くないので競争率もそこまで高くはありません。比較的マッチングしやすいのはクロスミーかも。
こちらも国籍と使用言語で検索をかけられるので、Pairs同様、簡単に中国人女性を探すことができます。
